適応障害から転職、経済的自立を目指すブログ

適応障害に良い生活習慣5選【適応障害で1カ月休職している私のおすすめ】

スポンサーリンク
適応障害

こんにちは!

適応障害になって1カ月以上休職しているあいと(@aito210610)です。

 

今回は、私オススメの適応障害に良い生活習慣5選

についてです。

 

適応障害になると心と体の調子が悪くなり、

治すためには意識的に良い生活習慣をしていく必要があります。

  

適応障害を治すためにも良い生活習慣を送ることも大切ですが、

それ以上に適応障害やうつ病といった病気にならないように、

普段から心に良い生活習慣を送ることこそ一番大切だと思います。

 

なので今回の記事は、

・適応障害を早く治したい方

・適応障害やうつ病にならないように事前に予防したい方

におすすめの内容となっております。

 

最後まで読んでいただけると嬉しいです。

では早速いきましょう!

 

スポンサーリンク

夜は早めに寝て、しっかりと睡眠をとる

 

 

本当に当たり前のことすぎますが、適応障害になって改めて睡眠の重要性を認識しました。

仕事での嫌なこと、不安なことをずっと考えるようになってから中途覚醒するようになり、

寝てもあまり疲れがとれないようになってしまいました。

 

毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きるのが理想的なのでそうしたいのですが、

私はそれがなかなかできません。

 

とりあえず21時には部屋を薄暗くして、読書したり日記を書いたりして過ごし、

眠くなったら寝ることにしました。大体22~23時台に寝ることが多かったです。

 

そして朝は早起きをするのが理想的だとは思いますが、起きたい時間に起きるようにしていました。

私は大体7時~8時台に起きることが多かったです。

 

そんなわけで大体毎日8~9時間くらいは睡眠時間は確保していました。

休職前は6~7時間くらいの睡眠時間だったので、かなり増やしたことがわかります。

 

活動時間は減ってしまいますが、まずはゆっくり休んで適応障害を治すことが目標だったので、

意識的に増やすようにしていました。

 

あいと
あいと

平日なのに好きな時間に起きられるのは休職中の今だけ!

自分のためにまずはゆっくり休みましょうね。

スポンサーリンク

日光を浴びる

 

 

日光を浴びるとセロトニンという物質が活性化され、

セロトニンはメンタルの安定には不可欠な神経伝達物質です。

 

落ち込んでいるとついつい家に引きこもってしまいがちですが、

日光を浴びずセロトニンが不足すると、余計にうつっぽくなってしまうので、

意識的に日光を浴びるようにしています。

 

日光をしっかりと浴びるには必然的に外にでることになるので、

新鮮な空気を吸うこともストレス軽減にもつながっているような気もします。

 

朝は眠いしだるいし、しんどいとは思いますが、

適応障害を治すには欠かせない習慣なので、必ず日光を浴びるようにしましょう!

 

あいと
あいと

私はたまにベランダでコーヒーを飲みながら日光浴していました。

幸せな気持ちになれます。

スポンサーリンク

散歩をする

 

 

散歩は健康について書かれた本には必ずと言っていいほど紹介されている王道の習慣です。

ですが、私はこれまでほとんど散歩したことがありませんでした。

普段から仕事で相当動いていますし、あまり必要性を感じていなかったからです。

 

しかし、休職している現在はその重要性がわかるようになってきました。

家の中にずっといるとだらけて何もしたくない気持ちになってしまいます。

そのまま放置するとさらにだらけてしまいますが、散歩をすることでそれを防げます。

 

自分の好きなタイミングで散歩するのもいいと思いますが、

特におすすめなの精神科医の樺沢紫苑先生が勧めている朝散歩です。

 

先ほど紹介した日光浴と運動を同時にできるので、よりセロトニンが活性化しやすいですし、

夜寝やすくなるので朝散歩は非常にオススメです!

 

あいと
あいと

朝散歩をすると、だらけた気持ちを飛ばせてしかも頭もよく働くので、

ブログ執筆もとても捗ります。

スポンサーリンク

日記をつける

 

 

日記は漠然とつけた方がいいことはわかってはいましたが、

継続することがとても苦手でこれまでたまにしかつけることができていませんでした。

非常に嫌なことか良いことが起きた時に気が向いたら書くという程度でした。

 

しかし、適応障害になる少し前くらいからモーニングノートといって、

朝日記をつけることをやってみたり、寝る前に日記をつけるようになりました。

  

この習慣によって、いかに自分が自分の気持ちを向き合ってなかったかがわかりました。

様々な悩みや不安を書きだしてそれを見える化することで、思考が整理され、

どうすべきかが自然とわかるようになってきました。

 

これまではなんとなく嫌だな不安だなという気持ちを抱いては、

そのまま放置して自分の気持ちに蓋をするということの繰り返しでした。

 

解決すべき問題から目を背け、何事もなかったかのように生活すると、

ストレスが蓄積され結果として私のように適応障害になったり、

うつ病になったりしてしまうことにもつながります。

 

もし日記をつけていない方、ぜひやってみてくださいね。

 

あいと
あいと

思考を整理できるだけでなく、記録としても役に立つのでおすすめです。

このブログも日記を見返してネタ探しをしています。

スポンサーリンク

家族と話したり出かけたりしてリフレッシュする

 

 

誰かと話したり、どこかへ一緒に出かけたりするとすごく楽しいですし、

とてもいいリフレッシュになりますよね。

 

残念なことにコロナの影響で以前のように気軽に誰かと会ったり、

出かけたりすることができなくなって、多くの人がストレスを抱えていることと思います。

 

私はコロナ禍でひたすら休みの日にも誰とも会わず、引きこもってばかりいても平気だったので、

自分には引きこもりの才能があり、誰とも会わなくても平気だと思い込んでいました(笑)

しかしそれは大きな間違いでした。

 

友人と一緒に遊びに行ったり、飲みに行ったりしていことで、かなりリフレッシュしていたようです。

コロナ前では当たり前すぎてリフレッシュできた!という実感はとくになかったのですが、

コロナによってそういうことができなくなって初めて、その大切さを理解することができました。

 

適応障害になって休職しているわけですが、そのことを知っているのはごく一部の人だけです。

その中でも家族には打ち明けることができたので、家族とはよく話すようになりました。

 

平日に母とランチに行ったり、両親とハイキングに行ったりし、

大人になって初めてたくさんの時間を一緒に過ごし、たくさん話すことができました。

いい気分転換になりましたし、結果としてよい親孝行にもなりました。

 

適応障害をきっかけに親とよく話し、一緒に過ごす時間が増えたことで、

家族の絆を深めることができました。

休職期間中はつらいことも色々ありますがせっかくの機会なので、

普段話せていない家族や、普段休日が合わない友人などと連絡を取ってみるのもいいと思います!

 

あいと
あいと

病気の時は、よき理解者が何よりも必要ですね!

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

 

これまで適応障害に良い生活習慣5選について書きました。

簡単にまとめると、

・早く寝てたっぷり睡眠をとる(無理して早起きしなくてOK)

・日光を浴びて外の空気を吸う

・散歩(朝やれば日光浴とセットでできるのでオススメ)

・気持ちや思考の整理のために日記をつける

・人との外出や会話でリフレッシュする

といった感じになります。

 

いかがでしたでしょうか?あなたはいくつできていますか?

すでに適応障害になっている方や、メンタルを整えたい人にはぜひともお勧めしたい習慣5つです。

 

そして個人的にこの習慣をやるうえで一番大事だと思っていることは、

その日できなかったからと言って決して自分を責めないことです!

 

私もこれらの習慣を勧めておきながら、朝散歩は毎日できていません(笑)

その日の天気や気分にもかなり左右されるからです。

 

適応障害になったばかりの頃の私であれば自分を責めていましたが、

今はできなくても意識的に責めないようにしています。

 

良い習慣の継続は非常に難しいですが、小さいですけど一歩前に進む行為だと思います。

できたりできなかったりして不安定ですが、確実に良い方向に進んでいるという実感はあります。

 

適応障害になる方は自責の念が強い方が多い印象なので、

良い習慣の継続しようとする過程で失敗したときに、自分を責めない良い訓練にもなると思います。

 

私もまだまだダメですが、ぜひ一緒にトライしてみませんか?

日々色んな適応障害の方のツイッターやブログによって私も励まされています。

私のブログも少しでも参考・励みになれば嬉しいです。

 

今回はよい生活習慣について書きましたが、

逆にやってはいけないことについてはこちらに書きましたので、読んでいただけると嬉しいです。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました!

「自分に優しく生きる!!」を心に刻んで楽しんで生きていきましょうね!

ではまた~

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました