適応障害から転職、経済的自立を目指すブログ

適応障害で休職2カ月目の過ごし方は?【保育士の私が感じていたこと・やっていたこと】Part.2

スポンサーリンク
適応障害

皆さんこんにちは!

適応障害になって2カ月以上休職している保育士のあいと(@aito210610)です。

 

今回の記事は適応障害で休職2カ月目の過ごし方やその時感じていたことについてです!

 

休職2カ月目のことを2回に分けて書き、この記事はそのPart.2です。

まだPart.1を読んでいない方は、よかったら読んでみてくださいね。

 

この記事は、

・ 適応障害で休職している人が2カ月目にどんな過ごし方をしているか気になる人

・適応障害で休職している人がどのようなことを感じているか気になる人

・適応障害になったばかりで、適応障害とどのように向き合えばいいのかわからない人

にオススメの内容となっておりますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

ではいきましょう!

 

スポンサーリンク

保育中にで着ていた園のロゴ入りの服を全部捨てる!

 

 

はい、いきなりとんでもない暴挙にでました(笑)

実は、休職してすぐに居ても立っても居られなくなって2,3着ほどは捨てましたが、

残り6着くらいは残していました。

 

適応障害になったことで判断力が鈍っている自覚はありましたし、

正常な判断ができていないことも理解していました。

 

絶対にありえないだろうけど、万が一戻ることになったら困ると思い、

すべては捨てずに我慢していました。

 

しかしその行為によって、自分を毎日苦しめ続ける園からの呪縛から逃れられないと思い、

それを断ち切るには戻れる可能性を断ち切るしかない!

つまり園のロゴ入りの服はすべて捨てねばならない!!となって捨てたわけです。

 

これによって少し気持ちが楽になりました。

しかし、それでも本当に辞められるのかどうか不安でしたし、

しつこい説得にあったりして、退職に当たっては大いに揉めるのではとずっと心配でした。

 

あいと
あいと

服を捨てて退路を断ってもまだ不安。

効果は一時的でした。でも後悔はしていません。

 

スポンサーリンク

料理のモチベーションダウン

 

 

妻の妊娠が発覚ししばらくたった頃、つわりの影響でにおいがダメなものが劇的に多くなりました。

 

~妻がダメになったにおい(これでも一部です)~

・妻の好物の豚キムチ

・みそ汁

・お米の炊けるにおい

・ニンニク

・風呂上がりの浴室

・冷蔵庫の中

・私の体臭←(´;ω;`)

 

炒め物系もだいたいダメになり、みそ汁もダメになりました。

ご飯の炊けるにおいもダメともいわれ、みそ汁がダメならわかめスープにしようと思い作りました。

 

そしたら、

妻

くさっ!!こんなの食べられない!!

とキレられ、何を作ればいいのかわからなくなり、一気に料理のモチベーションが下がりました。

 

自分なりに妻が食べられそうなものを考えて作りましたが、

くさい!食べられない!キレられたうえ、全く食べてくれないとなると本当に辛かったです。

  

ご飯を作ってもらった相手に対して、否定的な言葉を投げつけるととても傷つくので、

絶対に自分はやらないようにしようと決心しました。

 

こんなこともあって料理を作る気力を失ってしまい、

どうせつくってもくさいと怒られ罵られるくらいならいいやと思って、

まともに料理をしなくなった結果、3キロくらいやせてしまいました(笑)

 

あいと
あいと

短期間のうちに体重がだいぶ増減してしまいました。

 

スポンサーリンク

両親からの職場復帰への誘導

 

 

日中一人でいることがほとんどだったので、母の仕事が休みの時に一緒に出かけたりしていました。

 

親身になって話を聞いてくれて、だいぶ気持ちも楽になりましたが結局のところ、

・年度途中に辞めるのはやっぱりよくない

・落ち着いて考えた方がいい

という主張は変わらず、職場復帰を促してて辛かったです。

 

父に至っては、ダメな上司のもとでこそ頑張らないとダメだ

という謎の主張をし、本当に意味がわかりませんでした。

 

このまま続けたら死ぬと思っているのにどうしてわかってくれないのか。

こんなにも追い詰められた職場にどうやって戻るんだよ!と思いましたし、

死ねと間接的に言っているようにも感じました。

 

あいと
あいと

そういった意図がないことはわかってますが、

本当に辛くて仕事を辞めたいと思っている人に対して、

戻れと言うほど酷なことはありません。止めましょう!

 

スポンサーリンク

狂ったようにウマ娘をやる

  

 

私が適応障害になったことを知る数少ない友人から、あるスマホゲームを勧められました。

それは「ウマ娘プリティーダービー」Cygamesから出てる話題のゲームです。

 

もうこんなおっさんがやるようなゲームではない、

ゲームは時間を恐ろしく使ってしまうからやらないと友人には言っていましたが、

数日経ってからあまりにも暇すぎてインストールしてしまいました。

 

それが終わりの始まりでしたね(笑)

最初はさっぱりやり方がわからなかったものの、友人のアドバイスや攻略サイトを参考にして育成し、

どんどんのめりこんでいきました。

 

それからずっと毎日起きている時間はひたすらウマ娘をやる生活。

目をあけてて、目の前に妻がいないという状況ではずっとやっていました。

完全に廃人になってしまい、多くの時間を失ってしまいました(-_-;)

 

二週間経ってさすがにこのままではやばいと思い、消すことにしました。

 

あいと
あいと

休職2カ月目の後半はウマ娘をやるだけの毎日でした。

課金はしてませんよ(笑)

 

スポンサーリンク

友人とのキャンプで生きる喜びを感じる

 

 

友人2人に誘われキャンプに行きました。

※まだ緊急事態宣言が出ていない頃です

感染対策のため、各自でテント用意したのでお金は結構かかってしまいました。

久しぶりに自然の中でBBQをしたり、焚火をしたり、お酒を飲んで友人達と語り合ったことで、

ものすごくリフレッシュすることができました。

 

外で食べるご飯がとてもおいしくて、お酒もすごくおいしくかったです。

適応障害の影響で食への興味や酒への興味がなくなりかけてましたが、

このキャンプをきっかけに興味を持てるようになりました。

 

グループでのキャンプはなかなか難しいご時世になってしまいましたが、

キャンプは究極のリフレッシュ法だと個人的に思っています!

 

あいと
あいと

非日常を味わえて、自然にも癒させるのでオススメです!!

 

スポンサーリンク

最後に

 

 

適応障害で休職して2カ月目のことについて書いてきました。

簡単にまとめると、

・退職を迷わないために、園のロゴ入りの服を全部捨てる

・妻のつわりの影響で作った料理がくさいと言われ、やる気なくす

・両親が復職を促してしんどい

・休職2カ月目後半は、ほとんどウマ娘をやるだけで一日終了

・キャンプで一気にリフレッシュ!!

といった感じになります。

今回の記事はいかがだったでしょうか?

 

2カ月目も色々とありましたが、やはりまだまだ治っていないというの率直な感想です。

適応障害と診断されてどれくらいで治るかが非常に気になるとは思いますが、

人によりけりなので、何とも言えません。

 

一つ言えるとすれば、私と同等もしくは私よりもひどい症状の方はもっと治すのに時間はかかります。

 

私の症状が気になるという方は、休職する前の症状について書いたこちらの記事や、

 

休職してから1カ月目のことについてまとめた、こちらの記事もあわせて読むとわかると思います。

 

適応障害で悩んでいる方や、適応障害について知りたい方の少しでも参考・励みになれば嬉しいです。

 

他人に優しくすることも大切ですが、まずは自分に優しくする!

そのことを忘れずにお互い前を向いて生きていきましょうね。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました!

ではまた~

コメント

タイトルとURLをコピーしました