こんにちは!
適応障害で休職して1カ月以上、自宅療養しているあいと(@aito210610)です。
今回は、
適応障害と診断されたときの対処法
について書いていきたいと思います。
この記事は、
にオススメの記事となっております。
では早速いきましょう!
はじめに

今回は、保育士の私のケースと私立学校教員の友人のケースについて書いて書きます。
そのため、一般企業に勤めている方や、他の職種の人の場合は流れが違うかもしれません。
実際に休職する際は、
就業規則を確認したり、上司や人事、産業医などに相談のうえ、手続きを進めてください。
しかし、流れとしてはだいたい一緒だとは思うので、参考にはなると思います。
就業規則なんて見たことないし、上司が原因で病んだし、産業医なんていないよ!
というそこのあなた、私と同じブラックな職場でお勤めのようですね(笑)
本当にお疲れ様です。そういった方はなおさら読んでいただけたら嬉しいです。
ちなみに就業規則がないとか周知していないというのは、労働基準法違反のようです。
もう色々とひどくて訴えたくはなりますが、そこはひとまずこの記事を読んで一度落ち着いて、
ブラックな職場で傷ついた心を労わっていただけたらと思います。
ステップ1:心療内科に行って、診断書を書いてもらう

まずは、勇気を出して心療内科(メンタルクリニック)を予約しましょう。
適応障害やうつ病の症状は様々だとは思いますが、
- 仕事に行くのがすごくつらい
- 体がだるい
- 睡眠不足
- 食欲があまりない
- すごく憂鬱な気分
- すごく不安な気分
などといった症状がみられるなら危険信号なので、
ひとまず心療内科に行ってみることをお勧めします。
どうしても不安な場合は、家族や友人など信頼できる人に相談するのもいいかもしれません。
なお、実際に心療内科に行っても診断書をもらえなかったらどうしよう
という不安は付きまとうとは思いますが、大丈夫です!!
私ももらえなかったらどうしようと不安で不安で仕方がありませんでしたが、
無事にもらうことができました。
よほど悪質でないかぎり(例えば、元気なのに病気のふりをするとか)
ちゃんとお金を出せば診断書は書いてもらえるはずです。
私の友人にうつ病や適応障害経験者が4人いますが、
全員診断書をもらうことができました。
保育士の私もそして私立学校教員の友人も症状やつらいことを話したらちゃんともらえました。
ですので、診断書もらえなかったらどうしようという心配しなくても大丈夫ですよ!
ステップ2:診断書提出と今後の話をする

診断書が無事もらえたら、診断書を職場に提出しましょう。
私の場合は、すでに体調を崩し有給を使っていたため、
郵送で診断書を提出しました。
この頃は非常に疑心暗鬼で、全く職場や上司のことを信用していなくて、
診断書を捨てられたり、なかったことにされたらどうしようという不安もあって、
配達証明で送ることにしました。
400円くらいで送れるのかと思って、「配達証明で」と言って出された金額にびっくり!
839円もしました!!高すぎ!!!
帰ってから調べたら、
基本料金84円+一般書留435円+配達証明320円=839円
というように一般書留の上にさらに配達証明がかかるということだったので、
この金額になったようです。
非常に高かったですが、ちゃんと配達しましたという通知は来たので安心でした。
ちなみに私立学校教員の友人は、事務長と教頭先生と今後のこと(休職期間、給与など)を話すため、
学校に行ってその時に診断書を手渡ししたそうです。
適応障害になってるのに職場にまた行かなければならないのは、
かなりつらかったようです。(私も想像しただけで吐きそうです。)
もし郵送が可能な状況であれば、私のように配達証明で郵送するのが安全で、
心の負担は少ないかと思います。
ステップ3:休職届の提出

一応診断書を提出して、今後どれくらい休むか、給料がどうなるか、
といった話をしたら、そのまま休職期間に入る形になります。
私の場合は、書面で休職期間中の給料がどうなるかが知らされました。
その書面と一緒に休職届が同封されていて、見本をみてそれを記入し、
返信用封筒に入れてそれを送りました。
やり取りが電話だったり対面だったらどうしようと不安でしたが、
幸いなことに私の上司は書面やメールでやり取りしてくれたため、
やり取りはつらかったものの、対面や電話ほどではなかったのでとても助かりました。
私の友人も後日休職届が郵送され、私と同じように見本を見ながら記入し郵送したそうです。
あとはひたすら休む!!

ここまでできたらあとはひたすら休むだけです!
本当にお疲れさまでした。
休職中にたまに上司に連絡したほうがいいのかなと思ってググったら、
「連絡したほうがいい」と書いているサイトを見つけてしまい、ぞっとしてしまいました。
以来、私は全然連絡を取っていません(笑)
失礼なことかもしれませんが、
職場への連絡は必要最低限でいいと勝手に思っています。
なぜなら、連絡することを考えるとちっとも気持ちが休まらないからです!
休職期間中に一番大切なことは、しっかりと休むこと。
職場への不必要な気遣いや連絡は、しっかりと休めなくなる行為になるため、
あなたの心を守るためには絶対にやらないほうがいいと思います。
とにかくしっかり休んで、よく食べて、よく寝るようにしましょう。
最後に

適応障害になったときにやることは、
ステップ1:心療内科に行って、診断書を書いてもらう
ステップ2:診断書提出&今後の話をする
ステップ3:休職届を出す
この3つが完了すれば、しばらくはゆっくり休むことができます。
ステップ3の負担はそこまで大きくはありませんでしたが、
ステップ1とステップ2はしんどかったです。
特に私の友人は、ステップ2がかなりしんどかったのではないかと思います。
適応障害と診断されたばかりで、薬も飲んでいなくて、
職場や上司への不満や恐怖がMAXのときにやる面談ほどしんどいものはないと思います。
また、どこまでメンタルがやばくなったら心療内科に行くべきかについてですが、
自己判断が難しく、まだ大丈夫と思い込んでいてうつ病になってしまう方も多いようです。
私の友人の何人かも我慢を続けてしまい、うつ病や双極性障害へと悪化したようなので、
心療内科の早めの受診を強くお勧めします。
私は、ステップ1で強い不安感や食欲不振、睡眠不足などの身体症状がでたら、
心療内科に行くことを勧めましたが、もっと早い方がより軽症で済むと思います。
適応障害で休職しているねこまるさんは私よりも早い段階で受診し、
どこまでやばくなったら心療内科に行くべきかを、
自身の経験をもとに以下のリンクでまとめていらっしゃるので参考になるかと思います。
ぜひこちらのブログもチェックしてみてくださいね。
適応障害になったばかりだと、色んな感情が渦巻いていて、
何が何だかわからないと思います。
ただただつらいし、不安だし、絶望的だし、
こんなときにこんなことで休んでしまって申し訳ないと思っている方もいると思います。
しかし、これだけは伝えておきたいです。
適応障害になったあなたは何も悪くない!
こんなふうにした職場やストレスの原因となった人が悪い!!
自分を責めてはいけません。私は自分をずっと責めていました。
しかし、冷静になればなるほど、自分を責めるのは筋違いだったなと思いました。
自分が悪いと思うことによって自分の心を追い込んでしまうので、
どうか自分が悪いなんて思わないようにしてください。
そして、どうか自分にやさしくしてあげてください。
今回は以上になります。少しでも参考、励みになれば嬉しいです。
不安なことはたくさんあるかもしれませんが、お互い一つ一つ乗り越えていきましょうね。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
ではまた!
コメント