こんにちは!
適応障害になってしまって休職している男性保育士のあいと(@aito210610)です。
今回は、
1カ月休職中に転職活動は可能!?
適応障害でも転職エージェントと面談してみた結果
ということをテーマに記事を書きました。
この記事は、
・仕事が原因で適応障害やうつ病などになってしまい、早く転職活動したいと思っている方
・すぐにでも仕事をやめて、職場や仕事関係の人間関係を断ち切って楽になりたいと思っている方
・保育士が適応障害になった場合、転職活動はどのような感じになるのか知りたい方
・転職初心者が初めのうちにやるべきことを知りたい方
にオススメの内容となっております。
先に結論を言ってしまうと、
・適応障害になってすぐの転職活動は無理!!
・すぐに仕事辞めたくても一旦落ち着こう!
・そして保育士に限らず、違う業界で働くのは超ハードモード
ということです。
この先詳しく書いていますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
では早速いきましょう!
とにかく辞めたい

私の転職活動の動機は「とにかく辞めたい」でした(笑)
どんどんの状況が悪化してる中で、業務の負担も増え、残業や時間外労働は改善しないまま。
しかも園長が全く改善する気がないとわかり、メンタルがおかしくなりました。
さらに、給料も減らすことが決定し、園の方針にも皆を縛り付ける職場の暗黙の了解に対し、
疑問を抱くことを通り越してもうついて行けないと思ったからです。
保育業界で働いている方ならわかっていただけると思いますが、
勤めている園の保育、人員配置、園の物的・人的環境などが子どもにとってかわいそうと思ったら
もうアウトだと思うんですよね。
割り切ればいいじゃんと思われるかもしれませんが、
自分の子どもをここの園に入れたらどう思うか?
ということは私はどうしても考えてしまいます。
おそらく多くの先生もそうではないかと思います。
そんな園から、そして私を苦しめる園長から逃れたい
その一心でとにかく辞めたい!早く転職しなくては!と思うようになりました。

よい保育をするには、よい保育者が適切なタイミングで適切な人数必要です!!
とりあえず登録

実は一般企業への就職活動をまともにしないまま、すんなりこの業界に入ってしまったので、
就職活動がどのようなものなのかよくわからないまま社会人になりました。
なのでエントリーシートとかも面接とかも場数をこなしてないですし、
業界研究とか自己分析なんかもまともにやった試しがありません(笑)
そんな状態で何もかもがわかりませんでしたが、
とりあえずリベ大動画で転職エージェントを使うことを勧めていたことを思い出し、
軽い気持ちで、リクルートエージェントとdodaに登録してみました。
登録すると、仕事の案内のメールが大量に毎日来るようになり、
少し登録したことを後悔しました。
細かく条件を付けなかったのが良くなかったのだと思います。

勤務地も職種も絞っていなかったのが敗因でした。
面談の日程決まる

登録して数日たったころ、リクルートエージェントさんからzoomでの面談を提案され、
とりあえず予約することにしました。
服装自由で自宅にいながら、zoomで30~60程度の面談とのことだったので、
とてもありがたかったです。非常にハードルが低くくてよかったです。
その一方で結構面倒だったのが、
面談の前にキャリアシートと職務経歴書の入力をしないといけないことでした。
正直、何も誇れることがないと思っていたのでなかなかうまくかけず、
2時間近くかかってしまいました。
実績もないし、企業で必要な実務経験もないし、
まともな自己PRもできなくて書いているうちにすごく嫌になりました。
ただ、30代のポンコツがそのまま働いて、60歳のポンコツにならないようにするには、
ちゃんと他人からの評価を受ける場を作っていく必要性は感じていたので、
なんとか乗り越えようとは思っていました。

適応障害で自己肯定感が下がりまくりの時に、転職活動するのはキツイです。
面談での質問とその回答

キャリアシートや職務経歴書を入力した翌朝、転職エージェントさんとの面談をしました。
担当の方は女性の方で、やさしそうな方で安心しました。
昨日の準備の段階で、今の精神状態じゃ転職は無理だなと悟り、
情報収集をまず先にしないといけないと思いました。
そこで今回の面談では転職をすぐにするというより、
転職についての基本的な情報について知りたいことを伝えました。
そして質問を転職エージェントさんにいくつかしたので、それらについて書いてみました↓

IT関係仕事に興味があるのですが、未経験でIT関係では働くことはできますか?

あまり未経験でのIT関係の求人がないです。あっても東京に集中しています。
未経験の求人であるのは、接客や営業の仕事です。
【心の声】未経験だと接客とか営業の仕事か……やりたくないよーーーー!

転職したいんですけど、どんなことをしたらいいですか?

自分の強みやモチベーションとなるものを整理しましょう。
業界や職種の研究をし、自分に合いそうなものを探しましょう。
そしてやりたいことだけではなく、現実的なことにも目を向けましょう。
あと書類のブラッシュアップをし、実際に応募して数多く受けましょう。
これにはとても時間がかかります。
怒涛の勢いでやることをエージェントに言われ頭が真っ白になりましたが、
これはあくまで情報収集なんだと割り切って質問を続けました。

どこを使って応募するのがいいですか?

エージェントはコストが高いです。
ハローワークの方が通りやすいのでそちらから応募すると良いでしょう。
それに加えて求人サイトからの応募もしてみましょう。

ちなみに、転職にいい時期はいつですか?

6~9月、12~3月に活発になるので、その時期に転職活動するといいでしょう。
転職活動をするのにいい時期を知ることができたので、
ここで一番気になってるけど、聞くのが怖い質問をぶつけてみました。

実は今色々あって休職しているのですが、どれくらいであればセーフですか?

離職期間は短ければ短いほどいいです。3カ月程度であればセーフかと。
それ以上になると明確な理由がないとダメです。
そして、休職期間は事前に報告しないとダメです。
ここで、適応障害は明確な理由になるのかを聞くべきだったのですが、
そこまで頭が回りませんでした。
3カ月の休職で果たして適応障害が治るのかどうかがわからなくて、
もう無理じゃないかとあきらめモードに入っていたからです。
最後に薄々感づいていたけど、目をそらしていた現実について傷つく覚悟で質問しました。

正直なところ、未経験で30代で転職ってできるんですか?無理ですよね?

(苦笑いしながら)いえ、無理ではないですよ。ただ、非常に難しいと思います。
\(^o^)/オワタ
まとめ

適応障害&未経験での転職がいかに大変かわかっていただけたでしょうか?
優しいエージェントさんなので無理!とは言い切ってなかったですが、
暗にそういってるようにも感じたので絶望しました。
……….と見せかけて一周まわって笑いました。
もう笑うしかないです。というわけで今の私には転職は無理!と思い知ったわけです。
自分が嫌いだし、能力ないと思ってる中で自分の強みとは何かとか考えたくないです。
転職活動はかなりメンタルを削る作業だとわかったので、しばらくやらないことにしました。
今回の転職エージェントとの面談で得られた教訓は
・病気を治すことが最優先で、まずは療養に専念すべき
・転職活動はだいぶよくなってからやるべき(かなりメンタル削るから)
・30代未経験転職はきつい
ということです。
保育業界からは簡単に逃れられないようです。つらいですけど。
合わないならさっさとやめて転職すべきだったなと後悔しています。
なので、
20代のうちに合わない仕事を続けている方はさっさと辞めて転職するべきです!
まわりに迷惑がかかるし~とか、大変だから~と判断を先延ばしにしていると、私のようになります(笑)
こんな状況になってしまいましたが、私はあきらめてません。
転職を成功させるか、もしくは違う道を選択して、後悔のない生き方をしたいと思っています。
今後は私と同じ30オーバーで転職を目指している方と情報交換もしていきたいです。
そして自分にやさしい生き方、人にやさしい生き方を追求していけたらと思います。
今回は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました!
まずは自分に、それから人にやさしい生き方を共にしていきましょう。
ではまた!
コメント